本文までスキップする
Blog

みなさんは「和菓子の日」をご存じですか?

 

1979年に全国和菓子協会が6月16日を「和菓子の日」と制定したそうです。

 

平安中期の承和年間、国内に疫病が蔓延しました。仁明天皇は年号を嘉祥と改め、西暦848年(承和15年・嘉祥元年)、6月16日に16の数にちなんだ菓子、餅などを神前に供えて、疫病よけと健康招福を祈ったそうです。

 

これを起源として、6月16日に厄除けや招福を願って菓子を食べる「嘉祥菓子」の習俗が、色々な形に変化しながら、平安期から中世・近世まで存在しました。江戸幕府においては「嘉祥の日」とし、御目見得以上の諸士に大広間で菓子を賜り、これを「嘉祥頂戴」と言いました。

 

様々な「○○の日」が存在する日本、その由来を調べてみると昔のことをより身近に知ることができるかもしれないですね。

 

 

#和歌山 #税理士 #ブログはみんなでリレー #和菓子の日 #由来