本文までスキップする
Blog

携帯電話を保冷材で冷やすのはNG!正しい冷却方法を知ろう

携帯電話が熱くなったとき、保冷材で冷やす方法を耳にすることがありますが、これは実はおすすめできません。なぜ保冷材による冷却が携帯電話に適さないのかをご説明します。

○保冷材冷却の3つの危険性

1. 結露が大敵!

保冷材による急速な冷却により、周囲の湿気が結露を引き起こす可能性があります。この結露が内部に侵入し、電子部品に触れると故障の原因となります。防水性能のある携帯電話でも内部は完全な防水ではない場合がありますので、結露には注意が必要です。

2. 急激な温度変化はスマホの天敵

急激な温度変化は携帯電話に負担をかけます。保冷材による急速な冷却は、内部の部品や基板に熱膨張と収縮のストレスをかける恐れがあり、部品の劣化や接触不良を引き起こす可能性があります。

3. バッテリーが弱ってしまう

携帯電話の電池は温度に敏感で、過度な冷却や加熱は電池寿命を短くする要因になります。保冷材で冷やすことによって、電池内部の化学反応が阻害され、容量の減少やパフォーマンスの低下が起こる可能性があります。

○スマホを安全に冷やす3つの方法

1. 通気性アップで熱を逃がそう

携帯電話の過熱を防ぐために、まず通気性を確保することが重要です。カバーやケースを取り外して、本体の周りに十分な空間を確保しましょう。

2. 風通しの良い場所に置こう

携帯電話が熱くなったら、風通しの良い場所に置くのが最適です。必要に応じて扇風機やエアコンの風を当てると、効率よく冷却できます。

3. 適温で保管しよう

長時間使わないときは、極端に暑い場所や寒い場所は避けて保管しましょう。車の中や窓際など、温度が高くなる場所はNGです。一般的な室温(20〜25℃)の環境が最適です。

まとめ

携帯電話を保冷材で冷やすのは避けるべきです。結露や温度差による損傷、電池への悪影響が考えられます。代わりに、通気性を確保し、風通しの良い場所に置く、適切な温度で保管するなど、より安全な冷却方法を実践することが大切です。大切な携帯電話を守り、長く使い続けるために、適切な冷却対策を行いましょう。みなさんのスマホライフが快適に続きますように!