ペンの日
今年もあっという間に残り2か月を切りましたね 今年は想定外の推し活で九州地方へ行ったり関東地方へ行ったりと毎月イベントがあり、楽しくもバタバタとした日々を過ごしています
前置きはこのくらいに笑 今回は「ペンの日」について書きたいと思います。
11月26日「ペンの日」 皆さんご存じですか?私は今回初めて知りました。
1921年
文学に何ができるか?第一次世界大戦を目の当たりにした欧州の文学者たちは「戦争のとき、まず犠牲になるのは真実だ。言論と表現の自由を守り、書き手たちが国境を越えて作品を理解し合い、語り合うことこそ、戦争を食い止め、平和に寄与する道ではないか」そう思い【国際P.E.N】を創設しました。 ※P:プレイライト、E:エディター・エッセイスト、N:ノベリストの略
1935年
日本では、関東大震災、昭和恐慌など様々な事柄がありました。 国際的孤独を深めるなか、文学者たちは「せめてわれわれは諸外国の作家たちと交流をつづけよう」と【日本ペンクラブ(国際P.E.N日本センター)】が島崎藤村を会長に、約100名の文学者によって11月26日に創立され、その後国際P.E.N大会に参加し交流が始まりました。
今回も日本の「○○の日」についてご紹介しました。 最初は文房具の「ペン」だと思って調べたのですが、文学や文化などを守ろうとする人々のことでした。 まさか海外の歴史にも触れるとは思いませんでしたが、次回は海外の「○○の日」について調べてみようかなと思います。
#和歌山 #税理士 #ブログはみんなでリレー #○○の日 #ペンの日 #由来