本文までスキップする
Blog

確定申告も無事に終わり、もうすぐ4月がやってきます。
入学式や入社式など、4月は新生活のスタートというイメージがあります。

そもそも新しい年度はどうして4月はじまりなのでしょうか?

それは政府の会計年度のスタートが4月1日だからといわれています。

会計年度とは「国および地方公共団体の歳入・歳出のくぎりとされる期間。日本では、4月1日から翌年3月31日までとする」と決められています。

会計年度が初めて制度化されたのは明治2年でした。この時は10月始まりでしたが、西暦を採用した明治6年に1月始まりに変更。
しかし、明治8年からは、地租の納期にあわせるため、7月始まりになりました。

そして明治19年からは、4月始まりとなり、現在に至っています。

理由の一つに、国の財政赤字を解消するために4月になった、という説が挙げられています。明治17年、富国強兵を目指していた日本は、軍事費に多くの予算を投入し、財政が赤字になってしまいました。

そこで当時の大蔵省(現在の財務省)の長官にあたる大蔵卿が、赤字を削減するために次年度の予算の一部を充てるという施策を実施しました。
しかし、その年の赤字は解消できても、次年度の予算が少なくなってしまいます。予算繰り上げによるやりくりの破綻を防ぐため当時7月始まりで翌年6月末までだった年度を翌年3月末までと短くしたことに伴い、次年度を4月始まりとしたことが由来だと考えられています。

他にも、農家の金納による影響という説もあります。

当時の主な納税者は稲作農家でした。江戸時代なら年貢は米で納めていましたが、明治時代からは現金で納める金納に変わります。
そうすると、まず農家が秋に米を収穫し、米を現金に換えて納税した後に政府が現金を徴収して予算編成という手順になるため、
どうしても時間がかかってしまう。そのせいで、会計年度のスタートが遅くなった、という理由です。

今では当たり前になっていることですが、その理由や経緯を調べてみるのも面白いなと感じました。

 

改めて、もうすぐ新年度が始まります!

私は4月から社会人2年目になります。後輩もできるので、気持ち新たに仕事に励みたいと思います!

 

#和歌山 #税理士 #会計事務所 #新生活 #会計年度 #新入社員

#ブログはみんなでリレー